タンパク質だけでは足りない健やかな髪を育む栄養
美しい髪を育むためにはタンパク質が不可欠ですが、実はタンパク質さえ摂っていれば良いというわけではありません。健やかでハリ・コシのある髪を維持するためには、タンパク質以外にも様々な栄養素が複雑に関わり合っています。プロテインでタンパク質を補うことに加えて、これらの栄養素もバランス良く摂取することを意識することが重要です。まず、髪の主成分であるケラチンタンパク質の合成をサポートする栄養素として「亜鉛」が挙げられます。亜鉛は、タンパク質が髪の毛として作り替えられる過程で重要な役割を果たすミネラルです。不足すると、髪の成長が妨げられたり、抜け毛の原因になったりすることがあります。亜鉛は牡蠣やレバー、牛肉、ナッツ類などに多く含まれています。次に、「鉄分」も重要です。鉄分は血液中のヘモグロビンの成分となり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。頭皮の毛母細胞も、活動のために十分な酸素を必要としています。鉄分が不足すると、頭皮への酸素供給が滞り、髪の成長に悪影響が出る可能性があります。特に女性は月経などにより鉄分が不足しやすいため、意識的に摂取したい栄養素です。レバーや赤身の肉、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。さらに、ビタミン類も髪の健康に欠かせません。「ビタミンB群」は、エネルギー代謝やタンパク質の合成、頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)をサポートする働きがあります。特にビオチン(ビタミンB7)やパントテン酸(ビタミンB5)は、髪や皮膚の健康維持に関わる重要なビタミンとされています。豚肉やレバー、魚介類、大豆製品、緑黄色野菜などに含まれます。「ビタミンC」は、コラーゲンの生成を助けるほか、鉄分の吸収を高める働きがあります。また、抗酸化作用により頭皮の老化を防ぐ効果も期待できます。果物や野菜に豊富です。「ビタミンE」も強い抗酸化作用を持ち、頭皮の血行を促進して毛根への栄養供給をサポートします。ナッツ類や植物油、アボカドなどに多く含まれています。このように、健やかな髪は、タンパク質を土台としながらも、様々なビタミンやミネラルによって支えられています。プロテイン摂取と並行して、これらの栄養素を日々の食事からバランス良く摂ることを心がけることが、美髪への確実な道筋となるでしょう。