日々の食事で亜鉛を髪に届ける工夫
最近、髪のボリュームやハリが気になり始めて、何か対策はないかと調べていたところ、「亜鉛」というミネラルが良いらしいという情報を目にしました。亜鉛は髪の主成分であるタンパク質の合成を助けたり、細胞分裂を促したりする働きがあるそうで、確かに髪の健康には欠かせない栄養素のようです。そこで、まずは日々の食事から意識して亜鉛を摂取してみようと思い立ちました。調べてみると、亜鉛を多く含む代表的な食材は牡蠣だそうです。海のミルクとも呼ばれる牡蠣は、亜鉛の含有量が突出して高いことで知られています。しかし、毎日牡蠣を食べるわけにもいかないので、他の食材にも目を向けることにしました。牛肉の赤身、特にレバーや豚肉のレバーも亜鉛が豊富だとわかりました。これらは普段から比較的取り入れやすい食材かもしれません。他にも、うなぎ、ホタテ、カニなどの魚介類、チーズや卵黄といった乳製品・卵類、そして納豆や豆腐などの大豆製品、アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類、ごまなどにも亜鉛が含まれていることがわかりました。意外と多くの食品に含まれているのだなと少し安心しました。ただ、亜鉛は吸収率があまり高くないミネラルだとも言われています。そこで、吸収率を高める工夫も一緒に調べてみました。ビタミンCやクエン酸、動物性タンパク質と一緒に摂取すると、亜鉛の吸収が助けられるそうです。例えば、牛肉とレモンを組み合わせた料理や、魚介類と柑橘系のドレッシングを合わせるなどは良さそうです。逆に、食物繊維を多く含む穀物や豆類に含まれるフィチン酸や、加工食品に多いリン酸塩は、亜鉛の吸収を妨げる可能性があるとのこと。もちろん、食物繊維も体に必要な成分なので、バランスが大切ですね。完璧にコントロールするのは難しいですが、少し意識するだけでも違うかもしれません。実際に食事内容を見直してみると、忙しい日々の中ではなかなかバランス良く亜鉛を摂取するのが難しい時もあります。外食が続いたり、簡単な食事で済ませてしまったりすると、亜鉛が不足しがちになるかもしれません。そんな時には、亜鉛サプリメントを上手に活用するのも一つの手だと感じています。サプリメントはあくまで補助的なものとして、基本は食事から栄養を摂ることを心がけたいですが、どうしても不足しがちな部分を補うという点では心強い味方です。